« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月28日 (木)

美田根 純米吟醸

_7202_2

滋賀県の長浜市 田根地区・地域づくり協議会(愛称:種まき塾)との恊同プロジェクトで開発した「美田根 純米吟醸 生原酒」を12月13日(金)より、滋賀県ならびに京都府内を中心とした地区で数量を限定して新発売します。

【 商品概要 】
商品名 : 美田根(みたね)純米吟醸 生原酒 720ml瓶詰
参考小売価格 : 1,500円(消費税込) 500本限定
 原材料名 … 米・米こうじ
 精米歩合 … 58%
 原料米 … 滋賀県長浜市田根地区産「五百万石」100%
 アルコール分 … 16度
 日本酒度 … +1.5
 酸度 … 1.8ml
 アミノ酸度 … 1.5ml

なお、「美田根 純米吟醸(火入れ)」1.8L瓶詰と720ml瓶詰は平成26年4月に日本、米国(ボストン)での同時発売を予定しております。

Facebookページは こちら です。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

成績通知書伝達式

Imgy181507300002_3

一昨日、先日開催された平成25年度大阪国税局清酒鑑評会の成績通知書伝達式(表彰式)に出席しました。

当社の出品酒は吟醸酒の部門で優秀な成績(金賞)と認められ成績通知書を授与されました
今年5月の全国新酒清酒鑑評会で金賞を逃し入賞どまりだった雪辱を果たした気分です。

伏見税務署管内では吟醸酒部門6社、燗酒用清酒部門は3社の表彰でした。

 

〒612-8790
京都市伏見区鑓屋町無番地
伏見税務署
TEL 075-641-5111

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

キズナ杯 in 伏見大手筋商店街

全国で初めて制定された「京都市清酒の普及の促進に関する条例」の趣旨を世界の人々に幅広くPRするため、伏見大手筋商店街において日本酒で乾杯してギネス記録認定を狙う「ギネス世界記録™町おこしニッポン ~キズナ杯 in 伏見大手筋商店街~」が開催されました。

二人で向かい合って腕を交差し、同時に乾杯するギネス記録に802人(401組)が挑戦して見事に世界記録更新! ギネス世界記録に認定されました。
「富翁」で乾杯していただき感無量です。

[主催] 伏見大手筋商店街振興組合
[共催] 京都市・京都酒造組合・伏見酒造組合
[協力] 京都陶磁器卸商業協同組合

共同通信
読売新聞 (YOMIURI ONLINE)

Imgy180906270001_2

京都新聞 朝刊地域面

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

ラ・シャルキュトリ

一昨日、日本シャルキュトリ協会 の主催する懇親パーティーに出席しました。

Imgy161421420001

シャルキュトリ Charcuterie とは食肉加工品のことで、chair(肉)+cuite(火を入れる)が語源です。ハム、ソーセージ、パテ、テリーヌなどの総称で、食肉を塩漬けや乾燥、燻製などに加工して保存性を高める手段として発達し、その歴史はギリシャ時代にまでさかのぼることができるそうです。
材料の種類や製法、産地の違いにより、非常に多くの種類が存在しているとのことです。

ワイン、チーズ そして シャルキュトリ
 フランスの食文化は奥が深いですね。

〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26-1
セルリアンタワー東急ホテル 39F ルナール
TEL 03-3476-3000

Imgy161425320001

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

お酒市場

アジア・オセアニアの酒類市場が急成長しているようです。
日本経済新聞 Asia Business Map

Imgy061847030003

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

和魂洋才

Imgy02wakonyousai第245回『和魂洋才』日本酒と西洋料理を楽しむ夕べに、都鶴酒造(株) の内田さんとともに出席しました。
三年ぶりの参加です。

<当社出品酒>
 富翁 純米酒 プルミエアムール
 富翁 大吟醸 山田錦

料飲部統括支配人兼チーフソムリエの岡さん、いつもありがとうございます。
今回の料理を担当したイタリアンレストラン Bella Costa の新シェフ 成田哲也さんと、ソムリエ 窪田慎一さんの若い力を感じました。

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3-68
リーガロイヤルホテル レストラン シャンボール別室
TEL 06-6448-1121

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »