« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月27日 (火)

近畿産酒米フォーラム

河北農園の河北さんに誘われて、近畿農政局主催「地域の気候風土が育んだ近畿産酒米のフォーラム」に参加しました。

近畿の酒米の生産は兵庫県を中心に京都府、滋賀県等で行われており、サブタイトルに ~ 伝統文化の結晶である日本酒の消費拡大に向けて ~ とあるように、日本酒の消費を拡大することにより酒米の生産を増やしたい(減らしたくない)という近畿農政局のねらいがあるそうです。

山田錦の主産地JAみのり(兵庫県)営農部長の矢野義昭さんの村米制度の説明や品質改善の取り組みだけは勉強になりました。
JAみのり管内は全生産者が兼業農家というのも驚きでした。

〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
TEL 075-222-1777

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

無濾過生原酒

新発売商品情報

本日、今年度の新酒第1弾として 富翁 無濾過生原酒 の第1回分の蔵出し出荷を開始しました。

無濾過の生原酒ならではの新鮮で濃醇な味わいをお楽しみください。

一切濾過をしてませんのでオリが生じる場合がありますが品質には問題ありません。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

大阪国税局清酒鑑評会成績通知書伝達式

先日開催された平成19年度大阪国税局清酒鑑評会の成績通知書伝達式(表彰式)に出席しました。

今回は大阪国税局管内で製造された清酒が110の製造場より
 吟醸酒 82点
 燗酒用清酒 86点
 生もと系清酒 23点
 長期貯蔵酒 22点
 低アルコール酒 1点
 その他 2点
合計216点が出品され、当社は吟醸酒と燗酒用清酒の2部門で優秀な成績(金賞)と認められました。

伏見税務署管内では吟醸酒部門は5社、燗酒用清酒部門は4社の表彰でした。

〒612-8790
京都市伏見区鑓屋町無番地
伏見税務署
TEL 075-641-5111

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

JR京都伊勢丹

試飲即売情報

明日11月13日(火)から11月26日(月)まで二週間 JR京都伊勢丹 地下1階「和洋酒」売場で試飲会を開催します。

山紫水明 大吟醸
富翁 大吟醸 金賞酒
富翁 大吟醸純米 吟凛
富翁 大吟醸純米 吟麗
富翁 大吟醸原酒 源蔵G徳利
富翁 大吟醸純米 京のはないちりん(秋)
富翁 純米吟醸 祇園小町
米焼酎 はんなり 他

ようやく秋らしくなった京都へぜひおこしください。

〒600-8555
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町657
TEL 075-352-1111(大代表)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

京都地検の女

木曜ミステリー 京都地検の女4 の撮影が当社周辺の宇治川派流沿い伏見であい橋や阿波橋付近で行われ、主演の主婦検事・鶴丸あや役の名取裕子さんらが乾蔵に立ち寄られました。

名取裕子さんは現在「片平なぎさに次ぐ2時間ドラマの女王」の異名を持つそうです。
放送は12月13日の予定です。

200711082200711081

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

Nukui de Kotatsu

京都文化博覧会 内のイベントとして、日本酒の魅力的な飲み方を多くの人に体験してもらう試みが「コタツ」というテーマで開催されました。

10月11日・12日の京都大学内での無料試飲会と同様、KAM ~京都学生アクティブ・マネジメント~ 主催の『京都銘酒コレクション』キャンペーンです。

大学の枠を越え、日本酒を楽しもうという学生さんの輪が拡がってきたことは本当にありがたいことです。コタツと日本酒の魅力を感じた若者が、毎年この季節になれば仲間と日本酒を楽しむようになってもらえれば嬉しいかぎりです。

〒604-8172
京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
新風館 3Fオープンテラス
TEL 075-213-6688(新風館代表)

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »