大丸 梅田店
試飲即売情報
11月 1日(水)から11月 7日(火)まで 大丸 梅田店 地下2階「和洋酒」売場で試飲会を開催します。
富翁 大吟醸 金賞酒
富翁 大吟醸 山田錦
富翁 大吟醸純米 吟凛
富翁 大吟醸純米 京のはないちりん
富翁 純米吟醸 祇園小町
米焼酎 はんなり 他
ぜひお立ち寄りください。
〒530-8202
大阪市北区梅田3-1-1
TEL 06-6343-1231(代表)
| コメント (1) | トラックバック (0)
試飲即売情報
11月 1日(水)から11月 7日(火)まで 大丸 梅田店 地下2階「和洋酒」売場で試飲会を開催します。
富翁 大吟醸 金賞酒
富翁 大吟醸 山田錦
富翁 大吟醸純米 吟凛
富翁 大吟醸純米 京のはないちりん
富翁 純米吟醸 祇園小町
米焼酎 はんなり 他
ぜひお立ち寄りください。
〒530-8202
大阪市北区梅田3-1-1
TEL 06-6343-1231(代表)
| コメント (1) | トラックバック (0)
前日の酒造業界内きき酒会に続き、3つの酒蔵・会場で全国各地の蔵元から集めた自慢の銘酒322種類を味わえる『酒サムライきき酒会』が開催されました。
<純米酒タイプ> 月桂冠(株)昭和蔵 225点
<本醸造酒タイプ> 伏見夢百衆(旧 月桂冠本社) 70点
<特殊なタイプ> (株)北川本家 乾蔵 27点
一般の方を対象とした大規模なきき酒会は初めてのことでもあり、いろいろと問題点はありましたが何とか無事に終了することができました。
「酒サムライ」とは昨年、日本酒造青年協議会が日本から日本人の“誇り”が失われつつあるとの危惧から、日本酒の誇りを取り戻し、日本酒文化を日本国内のみならず、広く世界に伝えていくために、日本酒を愛し育てるという志を同じくするものの集いとして結成したものです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
国内外から選ばれた「酒サムライ」6人の叙任式が京都の下鴨神社で行われました。
第一回の酒サムライをご紹介します。
* 上芝 雄史 (うえしば たけし) 氏
株式会社ウッドワーク設立、同 代表取締役
2002年「木桶仕込み保存会」創立メンバーとなり、木桶の復活と現代的な活用法に力を注ぐ。
* 大武 健一郎 (おおたけ けんいちろう) 氏
現商工組合中央金庫副理事長、元国税庁長官
日本酒への愛情にあふれ、日本酒の応援団として広く知られており、日本酒の復権に役職の立場を越えて尽力。
* 加藤 登紀子 (かとう ときこ) 氏
女優・歌手・アーティスト
「ほろ酔いコンサート」と銘打ち、全国各地を行脚。その地道な活動を通して、日本酒のイメージアップに貢献されており、巷での知名度も高い。日本酒好きな歌手として、自他ともに認められている。
* JOHN GAUNTNER (ジョン ゴントナー) 氏
アメリカ人の日本酒伝道師
日本酒への愛情にあふれ、国内外を問わず日本酒の啓蒙・普及に奔走。多大な貢献。
* SAM HARROP.MW (サム ハロップ) 氏
ニュージーランド人(イギリス在住)。インターナショナル・ワイン・チャレンジ コーチェアマン
世界最大のワインコンペの責任者のひとりであり、日本酒に大きな関心と共感をもち、コンペの日本酒部門の創設を検討中。日本酒の国際的啓蒙への大きな推進力となることが期待される。
* BEAU TIMKEN (ボウ ティムケン) 氏
アメリカ人。サンフランシスコのトゥルーサケ(日本酒専門小売店)経営者
米国で初の日本酒専門店を開くという勇気と日本酒への深い愛情は敬服に値する。米国における日本酒の普及に多大な貢献。
夜は全国から大勢の蔵元が集まり、叙任者を囲んで下鴨神社の供御所でお祝いの宴が催されました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
名古屋にある昭和酒類販売(株)主催の展示会に出展しました。
富翁 大吟醸 金賞受賞酒
富翁 大吟醸純米 吟麗
富翁 大吟醸純米 カップ
本格米焼酎 はんなり 他
〒464-0856
名古屋市千種区吹上2-6-3
中小企業振興会館(吹上ホール)
TEL 052-735-2111
| コメント (0) | トラックバック (0)
第14回北海道にて蔵元を囲む会に出席しました。
札幌近辺の飲食店さん5店が主催(6店が協力、2店が出店)し、はせがわ酒店の長谷川社長が司会役を務める大試飲会です。
富翁 純米吟醸 丹州山田錦
乾風 純米吟醸 備前雄町
乾風 吟醸 八反錦
毎年のことですが皆さん本当に熱心です。
今回は高知県の女性蔵元に挟まれて緊張しました。
実行委員の附田さんお世話になりありがとうございました。
〒062-0904
札幌市豊平区豊平四条1丁目1-1
ルネッサンスサッポロホテル
TEL 011-821-1111
| コメント (0) | トラックバック (0)
全国の若手蔵元で組織する日本酒造青年協議会では、来る10月21日(土)午前10時から午後3時まで、我が国有数の酒どころである「京都・伏見区」の3つの酒蔵・会場で、全国各地の蔵元から集めた自慢の銘酒320種類を味わえる『「酒サムライ」きき酒会』を開催します。
「酒サムライ」とは昨年、日本酒造青年協議会が日本から日本人の“誇り”が失われつつあるとの危惧から、日本酒の誇りを取り戻し、日本酒文化を日本国内のみならず、広く世界に伝えていくために、日本酒を愛し育てるという志を同じくするものの集いとして結成したものです。
今年度は初めて、外国の方を含む6人の方々を「酒サムライ」として叙任いたします。
同時に多くの皆様にも、蔵元自慢の日本酒の多彩な味わいや香りなどをきき酒していただき、「米と水、そして造る人の技術と感性」によって醸される日本酒の奥深さを体験していただこうと開催するものです。
● 日 時 : 平成18年10月21日(土) 午前10時より午後3時まで
(受付は午後2時40分まで)
● 主 催 : 日本酒造青年協議会
● 後 援 : 株式会社日本航空、ビジット・ジャパン・キャンペーン実施本部、
日本酒造組合中央会
● 会 場 : 出品タイプにより会場が異なります。
どの会場でも受付を済ませていただければ、出品酒の一覧表と
きき猪口が配られます。
きき猪口が3会場共通の入館証となります。
<純米酒タイプ>
月桂冠(株)昭和蔵 京都市伏見区片原町300
<本醸造酒タイプ>
伏見夢百衆(旧 月桂冠本社) 京都市伏見区南浜町247
<特殊なタイプ>
(株)北川本家 乾蔵 京都市伏見区村上町393
* 3会場の間は、それぞれ徒歩約10分程度です。
● 最寄駅 : 近鉄京都線 桃山御陵前駅
京阪本線 伏見桃山駅又は中書島駅
● 参加資格 : 20歳以上の方(未成年及び車等を運転される方の来場は不可)
● 参加費 : 1,000円/人 きき猪口付
* きき猪口の提示により3会場のきき酒ができます。
● 参加申込 : 事前申込の必要はありません。
* なお、定員は500名(先着順)です。
● その他 : 当日は、きき酒に合わせて伏見の酒蔵めぐりもお楽しみ下さい。
| コメント (0) | トラックバック (1)
コンタツ(株)主催の展示会「第12回 ふるさとの香り・銘酒・焼酎とワインの集い」に出展しました。
今年のテーマは「NIPPONローカル 日本のSAKE再発見」
富翁 大吟醸 金賞受賞酒
富翁 大吟醸純米 吟麗
富翁 大吟醸純米 カップ
本格米焼酎 はんなり 他
〒100-6033
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル33F
東海倶楽部(東海大学校友会館)
TEL 03-3581-0121
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント